コラム– category –
-
コラム
VISAなどの決済プラットフォームに楽天PAYやLINEPAYが飲み込まれてしまうリスク
消費税増税に伴い消費低迷を防ぐ狙いでキャッシュレス決済を推し進める政府、現金主義だった小売商店も消費者還元事業により最近になって重い腰をあげてつつありますが、決済事業者によってはQRコード決済開拓ではなく既に十分開拓されているプラットフォ... -
コラム
ヤフー決算、PayPay100億キャンペーンで減益と報告。今後PayPayはどうなる?
キャッシュレスを進めるための施策としてPayPay100億円キャンペーン。長期に渡るバラマキは相当負担が掛かっていたようですが、今後一体キャッシュレス争奪戦どうなる 記者発表会に臨んだヤフーCEOの川邊健太郎、7ヶ月間の成果は思ってた以上にPayPayが日... -
コラム
スマホ決済、QRコード決済は本当にセキュリティが問題なく安全なのか
キャッシュレス化の最適解として政府と企業主体で進められているスマホ決済(QR決済)ですが、各社競ってキャンペーンを実施していますが、セキュリティ的に心配との声が聞かれます。そこでスマホ決済のセキュリティについて考えてみます。 各社が主にスマ... -
コラム
なぜLINEPayとメルペイは提携してQR決済の相互開放しなくてはいけない自体に陥ったのか
LINEPayとメルペイが相互で連携して使えるようなると発表されました。そして加盟店を増やすために参画を促す加盟店アライアンスも計画。なぜキャンペーン合戦をしている中、連携しなくてはいけなかったのか 現在、特に爆発的に加盟店を増やしているのがソ... -
コラム
3/26からローソンでPayPay開始、なぜセブンイレブンだけ取り残されたのか
2019年3月26日より絶賛100億円キャンペーン中のPayPayがファミマでは以前より使われてましたがローソンでも使えるようになりました。、一方最大手のセブンイレブンは一切他社QR決済を取り入れない状況です。 セブンイレブンの今年2月の売上報告によ... -
コラム
キャッシュレス推進協議会がQR決済の統一規格を検討、なぜ今更
経済産業省と産学官が立ち上げたキャッシュレス推進協議会が今月末にQRコードの識別する番号の割り振りを決済事業者ごとではなく、統一することを発表。しかし何故いまさらという疑問が 統一規格とは一体どのようなものか QRコードには12桁前後の数字が埋... -
コラム
スマホ決済におけるキャッシュレス化の実力は
QRコード決済といわれているいま流行りのスマホ決済について、その実力と今後の展望について 現在、QRコードが流行りのためかQR決済と言われていますが実のところQRコードだけではなくバーコード、非接触や他の方法としても使えるスマートフォン決済、略し...
1
